勤務地 給与 maru

充実した研修制度

楽しみながら成長を。
キャリアに応じた教育体制であなたを支援します。

英世会では、スタッフ同士がよりよい関係性で働けることを重視し、
楽しく働けるための研修制度や教育機会を設け、
仲間と共に仕事を楽しみながら自分を成長させられる職場環境を心がけています。

仕事のスキルアップだけでなく、人としても成長できる制度があります。

EDUCATION

法人研修

英世会では、入職された介護老人保健施設の全ての職種の職員を対象とした新入職合同基礎研修(3日間)を年4回実施しています。

3日間の日程の中では、老人保健施設で働く上で必要な介護保険制度から接遇マナー、介護業務に携わる職員が持つべき知識や意識、業務上の注意点などを丁寧に指導しています。

介護、看護、リハビリ、セラピスト、相談員、事務といったさまざまな部署を横断して行われる研修を実施することで、すべてのスタッフが情報共有できる環境づくりを行っています。新入職合同基礎研修以降は3ヶ月目フォローアップ研修、6ヶ月目研修、1年目研修と合計6日間の研修が開催されます。

この試みにより、部署単位で小さくなってしまいがちな職員の人間関係を広げ、風通しの良い雰囲気を生み出しています。また、同時期入職の他施設の職員とも久しぶりの再会にお互いの意見交換や励みにも繋がります。

多職種が合同で研修を受ける事で「あの部署ではどんな仕事をしているんだろう?」という疑問の解決や、業務上で他部署との連携が必要になった場合には「このことはあの部署のひとに聞いてみよう」というスムーズな判断が可能になります。

部署や施設を超えて友人や先輩の関係ができ、一人ひとりのスタッフに合った職場環境の構築にも繋がっていきます。

各研修の講師は施設の部門管理者や本部研修室が主体となり、本部研修室は研修を開催するだけではなく、新人職員のメンターとしての機能も持ちます。仕事をする上で悩んでいること、困っていることがあれば速やかに相談ができるような窓口を設置し、必要であれば指導やアドバイスを行います。

新入職合同基礎研修(3日間)

就業規則、沿革、安全衛生教育、接遇について(医療従事者の心得・施設職員の基本姿勢・基本的姿勢・ケアの質)、業務におけるハラスメントについて、介護老人保健施設の理解(介護保険の理解と老健の役割)、リスクマネージメント(ヒヤリハット・安全確認トレーニング)、各部署の業務内容・役割、コミュニケーション、社会人としての行動、感染対策の理解、認知症の人の理解、高齢者の疾患と特徴、薬の知識、自立支援と尊敬、身体拘束廃止、高齢者虐待防止、介護老人保健施設のリハビリテーション、腰痛対策予防、介護の基本(食事・排泄・入浴・移動介助・歩行介助)

3ヵ月目フォローアップ研修

感染対策の理解(手洗い・ガウンテクニック・嘔吐物の処理等の演習)、高齢者の疾患と特徴、認知症の理解、倫理について、介護の基本(移動介助実技)、接遇(介護施設職員の基本姿勢)、コミュニケーション、社会人としての行動

6ヵ月目研修

ケアプラン(R4の活用、ICFステージング実践、インテーク、R4とリスクマネジメント、ビデオカンファレンスと立案。、自立に向けたスキルの向上)、科学的介護情報システム”LIFE”の運用と実際、リハビリ計画書の作成と入力、排泄・褥瘡・自立支援・口腔等の帳票類の作成と入力、コミュニケーションについて

1年目研修

職場内のコミュニケーション、アサーティブコミュニケーションについて、社会人としての行動(報連相と接遇の再確認)、法人研修振り返り(新入職合同基礎研修・フォローアップ研修・6ヵ月目研修)、老人保健施設で働く職員としての意識。

海外研修

海外研修

毎年英世会では海外の福祉施設を視察するため、海外研修を実施しています。

北欧・スウェーデン、ヨーロッパ・ドイツの介護福祉施設を訪問し、福祉先進国である両国で実施されているケアや設備について学びました。

日本ではまだ実施されていない試みや、ヨーロッパで成果を挙げながらも日本では広まっていない制度などを実際に目で見ることで、より良い施設作りのための知識を身に付けることができます。

日本国内に留まらず、世界水準の介護・福祉の実現のために英世会はこれからも積極的に海外研修に取り組んでまいります。

新人教育

新人教育
英世会では、新人教育にあたる先輩を「プリセプター」が入職した日から指導を受ける新入職員「プリセプティ」を教育計画のもと丁寧に指導いたします。もちろんプリセプターだけではなく、ほかのスタッフとチーム全体で指導していきます。

「A先輩にはこう指導されたけれど、B先輩は別の方法を指導してきた...こんなときどうすれば?」といった悩みも多方面からのフォロー制度があるため、すぐに相談できます。

実際の現場を熟知したスタッフが丁寧に仕事を教えますので、未経験スタートのスタッフでも安心して挑戦できる環境です。

定期的な面談も実施し、理解度の進捗状況を常に鑑みてその人のペースに応じて指導いたします。また、法人研修以外にも施設内の定期的な研修や外部研修、通信研修にも参加して頂き、技術・知識の向上に励んで頂きます。

採用情報に関するお問い合わせ

PAGE TOP